特定技能ビザで働く【外国人】のメリット・デメリットについて
ここでは、特定技能ビザで働く外国人のメリット・デメリットなどを詳しくお伝えします。
特定技能ビザは、日本で働くための新しい道を開く、魅力的な選択肢ですが、注意すべき点もいくつかあります。ぜひ、最後まで読んで、特定技能ビザについて正しく理解し、あなたにとって最良の選択をしてください。
目次
特定技能制度とは?わかりやすく解説
特定技能制度は、日本の企業の人手不足を解消するために、2019年4月から始まった新しい制度です。この制度を利用することで、外国人の皆さんが、日本の特定の産業分野で働くことができるようになります。
特定技能には、「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの種類があります。
- 特定技能1号:特定の産業分野で、ある程度の専門知識や技能が必要な仕事をするための在留資格です。日本で働く期間は、最長で5年間です。
- 特定技能2号:特定技能1号よりも、さらに高い専門知識や技能が必要な仕事をするための在留資格です。日本で働く期間に制限はなく、家族を日本に呼ぶこともできます。
特定技能1号と2号では、働くことができる分野、求められる技能レベル、日本に滞在できる期間、家族を呼べるかどうかなどが異なります。
まずは特定技能1号を取得し、経験を積んでから特定技能2号を目指すのが一般的です。
特定技能制度とよく似た制度に、「技能実習制度」があります。
技能実習制度は、外国人が日本の企業で働きながら技術を学び、母国に帰ってその技術を活かすことを目的とした制度です。特定技能制度は、日本の人手不足を解消するために、外国人に「労働者」として働いてもらうことを目的とした制度です。
この点が、両者の大きな違いです。
特定技能ビザで働くためには、年齢が18歳以上であること、健康であること、そして、働く分野の技能試験と日本語能力試験に合格していることなどが必要です。
特に、特定技能1号では、一定レベルの日本語能力が重視されます。これは、皆さんが日本で安全に、そして安心して働き、生活するためには、日本語でのコミュニケーションがとても大切だからです。
「日本語能力試験(JLPT)」のN4レベル、または「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」のA2レベル以上に合格していることが求められます。
特定技能制度は、これからも変更される可能性があります。
最新の情報は、日本の出入国在留管理庁や厚生労働省のウェブサイトで確認するようにしましょう。
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
外国人が特定技能で働くメリットとは
特定技能ビザで日本で働くことには、外国人にとって多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットを具体的に解説します。
- 日本で働くチャンス!
特定技能ビザは、日本の人手不足が深刻な分野で働くことを認める特別なビザです。つまり、このビザがあれば、今まで日本で働くことが難しかった外国人でも、日本で働くチャンスが大きく広がります。自分のスキルや経験を活かして、新しい仕事に挑戦できるかもしれません。 - 学歴不問
特定技能ビザは、一般的な就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」で必要とされる大学卒以上などの学歴が不要です。各分野の技能試験と日本語試験に合格さえすれば本人の要件を満たすことが可能です。 - 安定した仕事と収入
特定技能ビザで働く場合、原則、フルタイムの仕事(正社員)です。週5日、1日8時間程度働くことが一般的です。そのため、毎月安定した給料をもらうことができ、生活の計画も立てやすくなります。また、特定技能外国人の給料は、日本人と同等以上と決められています。つまり、日本人と同じ仕事をするのであれば、同じくらいの給料をもらうことができます。 - スキルアップの機会
特定技能ビザで働くことで、日本の高い技術や知識を学ぶことができます。これは、将来、自分の国に帰ったときや、他の国で働くときに、きっと役に立つでしょう。また、特定技能1号から特定技能2号へ移行することで、さらに高度な技術を身につけ、長く日本で働くことも可能です。 - 日本語能力の向上
特定技能ビザを取得するためには、ある程度の日本語能力が必要です。しかし、日本で働き、生活する中で、さらに日本語能力を向上させることができます。日本語が上手になれば、仕事の幅も広がり、日本での生活もより楽しくなるでしょう。 - 充実したサポート
特定技能1号で働く場合、企業または登録支援機関から、生活や仕事に関する様々なサポートを受けることができます。例えば、住む場所を探す手伝いをしてもらえたり、日本の生活ルールやマナーを教えてもらえたり、困ったときに相談に乗ってもらえたりします。これらのサポートがあることで、安心して日本での生活をスタートできます。 - 転職の可能性
特定技能ビザでは、同じ分野であれば、より良い条件の会社に転職することも可能です。
例えば、「もっと給料が高い会社で働きたい」「もっと自分のスキルを活かせる仕事がしたい」と思ったときに、転職を検討することができます。ただし、転職するためには、新しい会社で働くための許可(在留資格変更許可)を改めて得る必要があります。 - 将来の可能性が広がる
特定技能での経験は、将来のキャリアに多様な可能性をひらきます。- 特定技能2号への移行
- 永住許可申請
- 帰国後のキャリアアップ
特定技能ビザで日本で働くことは、あなたの人生にとって、大きなチャンスとなるかもしれません。次の章では、特定技能で働くことのデメリットについて説明します。
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
外国人が特定技能で働くデメリットとは
特定技能ビザで日本で働くことには、多くのメリットがある一方で、注意すべきことも存在します。ここでは、主な注意点について解説します。事前に理解しておくことで、働く前に心構えができ、問題に直面したときにも冷静に対処できるようになります。
- 家族と離れて暮らす必要がある(特定技能1号の場合)
特定技能1号では、原則として家族の帯同(配偶者や子どもを日本に呼ぶこと)が認められていません。そのため、長期間家族と離れて暮らさなければならない可能性があります。これをデメリットとして考える外国人もいるでしょう。 - 言葉や文化の壁
特定技能ビザで初めて日本に来る場合、日本語能力試験N4を合格している方が多いです。N4合格レベルですと、実際に日本で生活し、仕事を始めると、言葉や文化の壁に直面することがあります。特に、職場では専門用語や業界特有の言い回しが多く使われるため、理解するのが難しい場合があります。また、日本の文化や習慣に馴染めず、ストレスを感じることもあるかもしれません。 - 転職ができない場合がある
技能実習から帰国せずにそのまま特定技能に移行した場合、「技術・人文知識・国際業務」などで行う他の仕事に転職することが出来ない場合があります。これは、技能実習制度によるものです。当該制度は、「日本で学んだ技術を母国に持ち帰ってその技術を活かす」ということを目的としているからです。そのため、帰国せずに特定技能に移行している場合、内面的には技能実習制度の縛りが残ったままとなっているためです。 - 将来への不安
特定技能1号の在留期間は通算で最長5年です。そのため「5年後には帰国しなければならないのではないか」「日本でのキャリアを継続できるのだろうか」といった不安を感じることもあるかもしれません。また、特定技能2号への移行は、全ての分野で認められているわけではありません。
以上を理解し、適切な対策を講じることで、特定技能外国人としての日本での生活をより充実したものにすることができます。
メールでのお問い合わせはこちらをクリック
まとめ
この記事では、特定技能ビザで働くことを考えている外国人の皆さんに向けて、特定技能制度の概要、メリット・デメリットついて解説してきました。
特定技能ビザは、日本で働くための新しい道を開く、魅力的な選択肢の一つです。日本人と同等以上の給料で働くことができ、安定した仕事と収入を得ることができます。
また、日本で働くことで、専門的なスキルや知識を身につけ、日本語能力を向上させることもできます。さらに、特定技能1号から2号へ移行することで、より長く日本で働くことができ、家族を呼び寄せることも可能になります。
しかし、特定技能ビザで日本で働くことには、注意すべき点もいくつかあります。
家族と離れて暮らさなければならないこと、言葉や文化の壁があること、人によっては将来への不安に繋がるなど、様々な困難に直面する可能性もあります。これらのデメリットを理解し、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。
そして、困ったときに相談できる相手を見つけておくことも大切です。
日本での生活は、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、周りの人に助けてもらいながら、少しずつ慣れていけば大丈夫です。日本の文化や習慣を学び、日本人との交流を深めることで、日本での生活はきっと素晴らしい経験になるはずです。
特定技能ビザを取得し、日本で働くことは、皆さんにとって大きなチャレンジです。
関連するおすすめ記事
- 特定技能外国人の転職について|要件・手続き・注意点を解説
- 特定技能ビザから技人国ビザへの変更方法について|要件・方法・注意点を解説
- 特定技能ビザで働く【外国人】のメリット・デメリットについて
- 特定技能人材を採用する場合の【会社側】のメリット・デメリットについて
- 「特定技能1号ビザ」の在留期間は何年なのか?|更新・延長・満了後の選択肢について解説
- 特定活動(移行準備)ビザとは?|特定技能ビザの申請が間に合わない方へ
- 留学ビザから特定技能ビザへの変更方法とは?
- 外食業「特定技能1号技能測定試験」とは?
- 【JLPT】特定技能ビザ取得に必要な日本語能力試験の種類・レベル・対策・合格のコツとは?
- 【外食業向け】特定技能外国人材を雇用するための会社側の要件とは?