外食業の特定技能ビザ申請なら│ 東京池袋の行政書士法人35

外食業特定技能ビザサポート │ 東京池袋の行政書士法人35

【対応地域】全国対応可能です

03-4400-6535

電話受付時間 : 平日10:00~19:00 休業日:土日祝(事前予約で対応可能)

メール対応は24時間受け付けております。

お問い合わせはこちら

特定技能外国人の転職について|要件・手続き・注意点を解説

特定技能外国人として日本で働いている方、または特定技能外国人の転職に関わる企業の人事担当者の方。

  • 「特定技能でも転職できるの?」
  • 「転職の条件は?」
  • 「どんな手続きが必要?」
  • 「外国人本人、企業、それぞれどんな手続きが必要なの?」
  • 「転職のリスクや注意点は?」
  • 「成功させるにはどうすれば?」

など、特定技能の転職について、様々な疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

この記事では、特定技能の転職について、外国人本人と企業、双方の視点から、知っておくべき情報を網羅的に解説します。

特定技能の転職は、外国人本人にとっても、企業にとっても、重要なテーマです。
制度を正しく理解し、適切な準備と手続きを行うことで、双方にとってより良い結果に繋げることができます。

特定技能外国人の転職は、外国人本人のキャリアアップや生活向上、そして企業の人材確保と事業発展の双方に貢献できる可能性があります。
ぜひ、この記事を最後までお読みいただき、特定技能の転職を成功させるための第一歩を踏み出してください。

目次

  1. 特定技能制度における転職の基本ルール:転職は可能?
  2. 特定技能転職の手続き:外国人・企業それぞれに必要なこと
  3. 特定技能転職の注意点とリスク:申請中の就労制限・不許可リスク・転職先選び
  4. 特定技能転職を成功させるためのポイント:外国人・企業それぞれの視点から
  5. 特定技能転職後のキャリアパス:2号移行・永住権・他ビザ・帰国後
  6. 特定技能転職に関するQ&A:よくある疑問に答えます
  7. まとめ:特定技能転職を成功させるために

特定技能制度における転職の基本ルール:転職は可能?

特定技能制度では、外国人労働者の転職は、原則、認められています。
これは、「外国人労働者の人権保護」と「より良い労働条件を求める自由」を保障するためです。技能実習制度では、原則、転職が認められていないため、この点が両制度の大きな違いとなります。

しかし、特定技能の転職には、いくつかの条件や制限があります。全く自由に転職できるわけではなく、「条件付きの自由」であることを理解しておく必要があります。

特定技能で転職するための主な条件

  • 同じ分野内での転職が基本:特定技能外国人が転職する場合、原則として、現在働いている分野と同じ分野の仕事に転職する必要があります。例えば、「介護」の特定技能ビザで働いている人が、「外食」の分野に転職することはできません。他の分野に転職をする場合には、該当分野の技能評価試験に合格をしなければなりません。
  • 在留期間が残っていること:特定技能1号の在留期間は、通算で最長5年です。転職する際には、残りの在留期間に注意する必要があります。残りの期間があまりにも短い場合は、転職先の企業が採用をためらう可能性があります。

これらの条件を満たしていれば、特定技能外国人は、より良い労働条件や、自分のスキルを活かせる職場を求めて、転職ができる可能性があります。しかし、転職には様々な手続きが必要であり、注意すべき点もいくつかあります。次の章では、特定技能外国人が転職するための具体的な要件について、さらに詳しく解説します。
メールでの無料相談はこちら

特定技能転職の手続き:外国人・企業それぞれに必要なこと

特定技能外国人が転職する際には、外国人本人と企業(旧受入れ企業・新受入れ企業)、それぞれが行うべき手続きがあります。ここでは、特定技能の転職に関わる全ての方に必要な手続きを、ステップごとに解説します。

外国人本人が行う手続きステップ1:転職先の情報収集

特定技能外国人が転職活動を始めるにあたって、まずは情報収集が重要です。求人情報を探す方法としては、以下のようなものがあります。

  • インターネットの求人サイト:特定技能外国人に特化した求人サイトや、外国人向けの求人情報を掲載しているサイトがあります。
  • 人材紹介会社:外国人専門の人材紹介会社に登録し、希望する業種や職種、労働条件などを伝えることで、自分に合った求人を紹介してもらえます。
  • ハローワーク(公共職業安定所):ハローワークには、外国人向けの求人情報も掲載されています。
  • 登録支援機関:登録支援機関では、特定技能外国人の転職支援を行っている場合があります。
  • 知人からの紹介:すでに特定技能として働いている知人に相談してみましょう

求人を探す際には、以下の点に注意して、企業を選びましょう。

  • 労働条件:給与、労働時間、休日、福利厚生などが、自分の希望に合っているかを確認しましょう。
  • 仕事内容:自分が持っている技能や経験を活かせる仕事かどうか、興味を持てる仕事かどうかを確認しましょう。
  • 企業の評判:インターネットや口コミサイトなどで、企業の評判を調べてみましょう。
  • 支援体制:特定技能1号で働く場合、企業がどのような支援をしてくれるのか(住居のサポート、日本語学習のサポートなど)を確認しましょう。

気になる企業が見つかったら、積極的に問い合わせて、詳しい情報を集めましょう。

外国人本人が行う手続きステップ2:応募書類準備と面接対策

応募したい企業が決まったら、応募書類を準備し、面接に臨みます。企業から求められる一般的な書類は、以下の通りです。

  • 履歴書:氏名、生年月日、国籍、学歴、職歴、日本語能力、資格などを記入します。
  • 職務経歴書:これまで経験した仕事の内容、身につけた技能、実績などを具体的に記入します。
  • 在留カード:在留資格、在留期間などを確認するために必要です。
  • パスポート:本人確認のために必要です。
  • 特定技能評価試験の合格証明書(該当者のみ)
  • 日本語能力試験の合格証明書(該当者のみ)
  • その他健康診断書など企業が求めるもの

書類選考を通過したら、次は面接です。面接では、以下のようなことが質問されます。

  • これまでの職務経験
  • 特定技能で働くことへの意欲
  • 日本語能力
  • 日本での生活経験
  • 長所、短所
  • 転職理由

面接では、自分のスキルや経験、日本で働きたいという熱意を、しっかりとアピールしましょう。日本語でのコミュニケーション能力も重要な評価ポイントになりますので、事前に練習しておくことをおすすめします。

外国人本人が行う手続きステップ3:内定後の雇用契約確認

面接に合格し、内定を得たら、企業から労働条件通知書や雇用契約書が提示されます。これらの書類には、労働条件に関する重要な情報が記載されていますので、必ず内容をよく確認しましょう。特に、以下の点に注意してください。

  • 仕事内容:自分が担当する業務内容が、具体的に記載されているか。
  • 給料:金額、支払日、支払い方法、手当(残業手当、休日出勤手当など)が明確に記載されているか。
  • 労働時間:1日の労働時間、休憩時間、休日、残業時間などが、日本の労働基準法に違反していないか。
  • 雇用期間:いつからいつまで働くのか、契約更新の有無などが明確に記載されているか。
  • 勤務地:どこで働くのかが明確に記載されているか。
  • 社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入できるか。

もし、内容が理解できない場合や、疑問点、不安な点がある場合は、必ず企業に質問し、納得してからサインするようにしてください。サインした後は、契約内容を守る義務が生じます。雇用契約書は、母国語など、自分が理解できる言語で作成してもらいます。

外国人本人が行う手続きステップ4:在留資格変更許可申請

特定技能外国人が転職する際には、在留資格変更許可申請を行う必要があります。この手続きは、外国人本人が行う必要があります。

在留資格変更許可申請に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 在留資格変更許可申請書(地方出入国在留管理局の窓口、またはホームページから入手可能)
  • 写真(縦4cm×横3cm)
  • パスポート 提示
  • 在留カード 提示
  • 新しい会社の雇用契約書(または労働条件通知書)の写し
  • 1号特定技能外国人支援計画書
  • 特定技能評価試験の合格証明書(該当者のみ)
  • 日本語能力試験の合格証明書(該当者のみ)
  • 技能実習修了証明書(技能実習から移行する場合)
  • 以前の会社との雇用契約解除を証明できるもの(退職証明書など)
  • その他、審査に必要な書類

以上の必要書類は代表的なものであり、他にも提出が必要な書類があります。また、個人の状況や転職先の企業、分野によっても異なります。必ず事前に地方出入国在留管理局に確認しましょう。
申請書は、地方出入国在留管理局の窓口に直接申請するか、オンラインで申請をします。審査には時間がかかる場合があるため、余裕を持って申請しましょう。審査期間は、通常1ヶ月~3ヶ月程度ですが、状況によってはさらに長引くこともあります。

在留資格変更許可申請が許可されると、新しい在留カードが交付されます。新しい在留カードを受け取ったら、記載内容に間違いがないか確認しましょう。
※ 特定技能外国人は、技術人文知識国際業務ビザで仕事をしている外国人とは異なり、在留期限が残っている場合でも転職毎に変更申請が必要です。そのため、許可後でないと新しい会社で仕事をすることはできません。

外国人本人が行う手続きステップ5:退職・入社手続き(所属機関に関する届出)

特定技能外国人は、退職時と入社時に、出入国在留管理庁に対して「所属機関に関する届出」を行う必要があります。この届出は、オンライン、窓口、郵送のいずれかの方法で行うことができます。届出を怠ると、在留資格の取り消し事由になる可能性があるため、必ず行いましょう。

旧受入れ企業が行う手続き:退職に伴う各種届出

特定技能外国人が退職する場合、以前の受入れ企業は、以下の手続きを行う必要があります。

  • 特定技能雇用契約に係る届出:特定技能外国人との雇用契約が終了したことを、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 受入れ困難に係る届出:特定技能外国人の受入れが困難になったことを、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 支援計画変更に係る届出:登録支援機関に支援を委託している場合で、支援計画に変更が生じた場合は、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 支援委託契約に係る届出:登録支援機関に支援を委託している場合は、委託契約の終了について、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 通常の退職手続き:社会保険や雇用保険の資格喪失手続き、源泉徴収票の発行など、日本人従業員が退職する場合と同様の手続きを行います。
  • 外国人雇用状況の届出:ハローワークに「外国人雇用状況の届出」を提出します。雇用保険被保険者の場合は、資格喪失届の提出で代用できます。

これらの手続きは、特定技能外国人の退職後、速やかに行う必要があります。届出を怠ると、罰則が科せられる場合がありますので、注意が必要です。

新受入れ企業が行う手続き:雇用契約・在留資格申請サポート・各種届出

特定技能外国人を新たに受け入れる企業は、以下の手続きを行う必要があります。

  • 特定技能雇用契約の締結:特定技能外国人と雇用契約を締結します。雇用契約書は、外国人が理解できる言語で作成する必要があります。
  • 在留資格変更許可申請のサポート:特定技能外国人が行う在留資格変更許可申請をサポートします。必要書類の準備や、申請書の作成などを手伝いますが、行政書士などの専門家に依頼をするのが一般的です。
  • 特定技能雇用契約に係る届出:特定技能外国人を雇用したことを、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 受入れ困難に係る届出:特定技能外国人の受入れが困難になった場合は、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 支援計画の作成・実施(1号の場合):特定技能1号の外国人を受け入れる場合は、支援計画を作成し、実施する必要があります。支援計画は、自社で作成・実施することも、登録支援機関に委託することもできます。
  • 支援委託契約に係る届出(支援委託契約がある場合):登録支援機関に支援を委託する場合は、委託契約の内容について、出入国在留管理庁に届け出ます。
  • 協議会への加入:特定技能外国人を雇用する場合、企業は各分野の協議会に加入する必要があります。
  • 各種保険の手続き:社会保険や雇用保険の加入手続きを行います。

これらの手続きは、非常に複雑で、多くの書類が必要になります。不備があると、申請が受理されなかったり、審査に時間がかかったりする可能性があります。スムーズに手続きを進めるためには、専門家(行政書士、弁護士など)のサポートを受けることをおすすめします。

次の章では、特定技能転職の注意点とリスクについて解説します。
メールでの無料相談はこちら

特定技能転職の注意点とリスク:申請中の就労制限・不許可リスク・転職先選び

特定技能での転職には、いくつかの注意点とリスクがあります。ここでは、転職活動中から転職後にかけて、特に注意すべき点を解説します。

  1. 在留資格変更許可申請中の就労制限
    特定技能外国人が転職する際には、原則として、在留資格変更許可申請を行う必要があります。この申請中は、新しい会社で働くことはもちろん、アルバイトもできません。これは、在留資格で認められた活動以外の活動(資格外活動)を行うことは、法律で禁止されているためです。
    在留資格変更許可申請の審査には、通常1ヶ月〜3ヶ月程度かかります。その間、収入が途絶えてしまうため、転職活動を始める前に、ある程度の生活費を確保しておく必要があります。例外的に、前の会社を自己都合で退職したのではなく、会社都合で退職した場合(例:会社の倒産、解雇など)は、ハローワークで求職活動をしていることを条件に、特定活動の在留資格が認められ、週28時間以内のアルバイトが許可される場合があります。詳しくは、地方出入国在留管理局に相談してください。
  2. 在留資格変更許可申請の不許可リスク
    在留資格変更許可申請は、必ず許可されるとは限りません。申請内容に不備があったり、特定技能の要件を満たしていなかったりする場合は、不許可になる可能性があります。不許可になると、日本での就労を継続できなくなり、帰国しなければならない場合もあります。
    不許可になる主な理由としては、以下のようなものが挙げられます。

    • 提出書類に不備や虚偽の記載がある
    • 転職先の企業が、特定技能外国人を受け入れるための要件を満たしていない
    • 転職する分野が、特定技能で認められている分野ではない
    • 過去の在留状況に問題がある(例:法律違反、長期間の無職期間など)
    • 日本語能力や技能レベルが不足している(分野によっては再度試験が必要)

    申請が不許可にならないように、提出書類は正確に記入し、不備がないかよく確認しましょう。また、転職先の企業が特定技能外国人を受け入れるための要件を満たしているか、事前に確認しておくことも大切です。不安な場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

  3. 転職先が見つからないリスク
    特定技能外国人の転職は、自由にできるとはいえ、必ずしも希望通りの転職先が見つかるとは限りません。特に、地方では求人数が少なかったり、希望する業種の求人がなかったりする場合があります。また、日本語能力や技能レベルによっては、応募できる求人が限られてしまうこともあります。転職活動が長引くと、在留期限が迫ってきたり、生活費が不足したりする可能性があります。そのため、転職活動は計画的に進める必要があります。複数の求人サイトや人材紹介会社を利用したり、ハローワークに相談したりするなど、様々な方法で求人を探しましょう。
  4. 転職先の企業の情報不足
    転職先の企業の情報が不足していると、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することになるかもしれません。例えば、労働条件が聞いていた話と違ったり、職場の雰囲気が悪かったり、十分なサポートが受けられなかったりするケースがあります。
    転職先を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

    • 労働条件(給与、労働時間、休日、福利厚生など)をしっかり確認する。
    • 仕事内容が、自分のスキルや経験に合っているか確認する。
    • 職場の雰囲気や、一緒に働く人たちのことを確認する(可能であれば、職場見学をする)
    • 特定技能外国人への支援体制(日本語学習のサポート、生活相談など)が整っているか確認する。
    • 企業の評判や口コミを調べる。

    求人情報だけではわからないことも多いので、面接の際に積極的に質問したり、企業のウェブサイトやSNSをチェックしたりするなど、できるだけ多くの情報を集めるようにしましょう。

  5. 悪質なブローカーの存在
    残念ながら、特定技能外国人の転職市場には、悪質なブローカーが存在します。これらのブローカーは、高額な手数料を要求したり、虚偽の情報を提供したり、不当な契約を結ばせたりすることがあります。悪質なブローカーに騙されないように、注意が必要です。

    • 対策
    • 特定技能制度や転職に関する正しい情報を、公的機関(出入国在留管理庁、厚生労働省など)のウェブサイトで確認する。
    • 信頼できる人材紹介会社や登録支援機関を利用する。
    • 契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば必ず質問する。
    • 不審な点があれば、すぐに専門家(行政書士、弁護士など)や相談窓口(外国人労働者相談コーナーなど)に相談する。
  6. 自己都合退職と失業給付について
    自己都合で退職した場合、雇用保険に入っていても、すぐに失業手当をもらうことはできません。通常、7日間の待機期間の後、さらに2ヶ月間の給付制限期間があります。
  7. 企業都合退職の場合
    企業側の都合(倒産、解雇など)で退職した場合は特定活動への在留資格変更が認められるケースがあります。

特定技能での転職には、注意すべき点やリスクもありますが、これらを理解し、適切な対策を講じることで、転職を成功させることができます。次の章では、特定技能転職を成功させるためのポイントについて解説します。
メールでの無料相談はこちら

特定技能転職を成功させるためのポイント:外国人・企業それぞれの視点から

特定技能での転職を成功させるためには、外国人本人と企業の双方が、それぞれの立場でポイントを押さえておく必要があります。ここでは、外国人側と企業側、それぞれの視点から、転職を成功させるためのポイントを解説します。

特定技能外国人が転職を成功させるためのポイント

  1. 事前の情報収集を徹底する
    特定技能制度や転職に関する情報をしっかりと集めましょう。
    特に、以下の情報源を活用することをおすすめします。

    • 公的機関のウェブサイト:出入国在留管理庁や厚生労働省のウェブサイトには、特定技能制度に関する最新の情報が掲載されています。
    • 特定技能外国人向けの相談窓口:外国人労働者相談コーナーや、地域の国際交流協会などでは、特定技能制度や転職に関する相談ができます。
    • 人材紹介会社:外国人専門の人材紹介会社の中には、特定技能に特化したサービスを提供しているところもあります。
    • SNSや口コミサイト:実際に特定技能で働いている外国人の体験談や、企業の評判などを参考にすることができます。ただし、情報の信憑性には注意が必要です。

    これらの情報源を活用し、制度の仕組み、転職の条件、手続きの流れ、注意点などを正しく理解しましょう。情報収集を怠ると、転職活動がスムーズに進まなかったり、不利な条件で転職してしまったりする可能性があります。

  2. 計画的な転職活動を行う
    特定技能での転職は、在留期間との関係や、手続きにかかる時間を考慮して、計画的に進める必要があります。以下の点に注意して、転職活動のスケジュールを立てましょう。

    • 在留期限を確認する:特定技能1号の在留期間は通算で最長5年です。残りの在留期間が短い場合は、転職活動を急ぐ必要があります。
    • 退職は計画的に:特定技能は変更申請が許可されてからでないと、次の会社で働くことができません。そのため、なるべく間が空かないように退職は計画的に行いましょう。
    • 転職活動中の生活費を確保する:在留資格変更許可申請中は働くことができないため、転職活動中の生活費を確保しておく必要があります。
  3. 日本語能力を向上させる
    日本語能力は、転職活動だけでなく、転職後の仕事や生活においても非常に重要です。日本語能力が高いほど、より多くの求人に応募でき、より良い条件で転職できる可能性が高まります。また、職場でのコミュニケーションが円滑になり、仕事の成果にもつながります。日本語能力試験に合格していても、日本語学習を継続し、会話力や読解力を高める努力をしましょう。
  4. スキルアップを図る
    現在の仕事でスキルアップを目指すことも、転職を有利に進めるための重要なポイントです。特定技能評価試験で求められる技能レベルは、必ずしも高いものではありませんが、より高度な技能を持っている方が、転職先の選択肢が広がります。また、転職に有利な資格(例:介護福祉士、調理師免許など)を取得することもおすすめです。
  5. 転職先の企業を慎重に選ぶ
    転職先の企業選びは、転職の成功を左右する最も重要な要素の一つです。以下の点に注意して、慎重に企業を選びましょう。

    • 労働条件(給与、労働時間、休日、福利厚生など)をしっかり確認する。
    • 仕事内容が、自分のスキルや経験に合っているか、興味を持てるか確認する。
    • 職場の雰囲気や、一緒に働く人たちのことを確認する(可能であれば、職場見学をする)。
    • 特定技能外国人への支援体制(日本語学習のサポート、生活相談など)が整っているか確認する。
    • 企業の評判や口コミを調べる。
    • 可能であれば複数の企業を比較検討する。
  6. 専門家のサポートを活用する
    特定技能の転職手続きは複雑で、注意すべき点も多いため、専門家のサポートを活用することをおすすめします。在留諸申請手続きのことは行政書士に、会社探しなら人材紹介会社など、特定技能外国人の転職をサポートしてくれる専門家はたくさんいます。専門家のアドバイスを受けることで、転職活動をスムーズに進め、失敗のリスクを減らすことができます。
    特に、以下のような場合は専門家への相談を推奨します。

    • 初めて日本で転職をする
    • 日本語に自信がない
    • 法律や制度についてよくわからない
    • 書類の準備や手続きが面倒
  7. 効果的な自己PRを行う
    • 面接で効果的に自己PRを行う
    • 職務経歴書を充実させる

企業が特定技能外国人の転職者を採用・定着させるためのポイント

特定技能外国人の転職は自由ですが、企業としては、せっかく採用した人材がすぐに辞めてしまうのは避けたいものです。ここでは、特定技能外国人の転職を防ぎ、長く働いてもらうためのポイントを解説します。

  1. 受入れ体制の整備
    特定技能外国人を受け入れるためには、社内の体制を整える必要があります。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

    • 外国人雇用に関する責任者・担当者を決める:特定技能制度や外国人雇用に関する知識を持った担当者を配置し、外国人労働者の受け入れから定着までをサポートする体制を整えましょう。
    • 社内規程・マニュアルの整備:就業規則や給与規程など、外国人労働者にもわかりやすいように、多言語化したり、図やイラストを多用したりするなどの工夫をしましょう。
    • 相談窓口の設置:外国人労働者が仕事や生活に関する悩みや疑問を相談できる窓口を設置しましょう。
  2. 労働環境の整備
    特定技能外国人が安心して働けるよう、労働環境を整備することが重要です。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

    • 日本人と同等以上の待遇:特定技能外国人の給与は、日本人と同等以上でなければなりません。また、労働時間、休日、休暇、福利厚生などについても、日本人と同等の待遇を提供しましょう。
    • 安全衛生対策:外国人労働者が安全に働けるよう、安全衛生対策を徹底しましょう。特に、製造業や建設業など、危険を伴う作業がある場合は、注意が必要です。
    • ハラスメント対策:外国人労働者に対するハラスメント(人種差別、いじめなど)を防止するための対策を講じましょう。
  3. 適切な業務の提供
    特定技能外国人の能力や経験を活かせる、適切な業務を提供することが重要です。単純作業だけでなく、やりがいのある仕事や、スキルアップにつながる仕事を与えることで、モチベーションを高めることができます。また、定期的に面談を行い、仕事の進捗状況や課題、今後のキャリアプランなどを話し合うことも大切です。
  4. 明確な評価制度
    特定技能外国人の仕事ぶりを正当に評価し、給与や昇進に反映させるための明確な評価制度を設けることが重要です。評価基準を明確にし、外国人労働者にもわかりやすく説明することで、モチベーションを高め、定着率向上につなげることができます。
  5. キャリアアップの機会提供
    特定技能外国人が、日本でのキャリアアップを目指せるような環境を整えることが重要です。例えば、以下のような取り組みが考えられます。

    • 特定技能2号への移行支援:特定技能2号への移行を希望する外国人に対して、試験対策のサポートや、必要な手続きの支援を行いましょう。
    • 資格取得支援:業務に関連する資格の取得を支援しましょう。資格取得にかかる費用を補助したり、勉強時間を確保したりするなどのサポートが考えられます。
    • 研修制度の充実:日本語研修や、専門知識・技能に関する研修などを実施し、外国人労働者のスキルアップを支援しましょう。
  6. コミュニケーションの促進
    特定技能外国人とのコミュニケーションを円滑にするための工夫が必要です。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

    • やさしい日本語の使用:専門用語や難しい言葉を避け、わかりやすい日本語で話すように心がけましょう。
    • 多言語対応:掲示物や書類などを多言語化したり、翻訳アプリや通訳サービスを利用したりするなど、多言語対応を進めましょう。
    • 定期的な面談:定期的に面談を行い、仕事や生活に関する悩みや不安を聞き、解決策を一緒に考えましょう。
    • 社内イベントの開催:歓迎会や懇親会などの社内イベントを開催し、日本人従業員との交流を深める機会を設けましょう。
    • 異文化理解研修:日本人社員向けに異文化理解研修を実施しましょう
  7. 定着率向上のためのその他の取り組み
    • 住居のサポート
    • 生活のサポート
    • 地域社会との交流サポート

これらのポイントを踏まえ、特定技能外国人が安心して働き、長く活躍できるような環境を整えることが、企業にとっての最大のメリットにつながります。次の章では特定技能外国人の転職後のキャリアパスについて解説します。
メールでの無料相談はこちら

特定技能転職後のキャリアパス:2号移行・永住者・他ビザ・帰国


特定技能での転職は、ゴールではありません。
転職後も、日本でのキャリアアップを目指したり、日本での経験を活かして母国で活躍したりするなど、様々な可能性があります。ここでは、特定技能外国人の転職後のキャリアパスについて解説します。

  1. 特定技能2号への移行
    特定技能1号で一定期間働き、高い技能レベルを身につけた外国人は、特定技能2号に移行できる可能性があります。
    特定技能2号は、特定技能1号よりも高度な専門性・技能を要する業務に従事するための在留資格です。
    特定技能2号のメリットは、以下の通りです。

    • 在留期間の更新に上限がないため、事実上、無期限で日本で働くことができる。
    • 要件を満たせば、家族(配偶者と子ども)を日本に呼び寄せることができる。
    • 特定技能1号では認められていなかった、より高度な業務に従事することができる。

    特定技能2号に移行するためには、以下の要件を満たす必要があります。

    • 特定技能1号で一定期間(分野によって異なる)就労していること。
    • 特定技能2号の技能試験に合格すること。

    特定技能2号への移行を目指す場合は、自分が働いている分野が対象になっているか確認しましょう。
    特定技能2号への移行は、日本での長期的なキャリア形成を考えている外国人にとって、非常に魅力的な選択肢です。企業にとっても、高度な技能を持つ外国人材を長期的に確保できるというメリットがあります。

  2. 永住権の取得
    特定技能2号で一定期間日本で働き、要件を満たせば、永住権の取得を申請することができます。永住権を取得すると、以下のようなメリットがあります。

    • 在留期間の制限がなくなる。
    • 在留活動の制限がなくなる(どんな仕事でもできる)。
    • 社会的な信用が高まる(住宅ローンなどが組みやすくなる)。

    永住権の取得は、日本に定住することを考えている外国人にとって、最終的な目標となることが多いです。しかし、永住権の取得には、厳しい審査があります。以下の要件を満たす必要があります。

    • 素行が善良であること
    • 独立生計を営むに足りる資産または技能を有すること
    • その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
    • 原則として引き続き10年以上日本に在留していること。そのうち、就労資格をもって5年以上在留していること

    特定技能2号の在留資格で5年以上働いていれば、
    「就労資格をもって5年以上在留していること」という要件はクリアできますが、その他の要件(特に「素行が善良であること」「独立生計を営むに足りる資産または技能を有すること」)を満たすためには、日頃からの努力が必要です。

  3. 他の在留資格への変更
    特定技能での経験を活かして、他の在留資格に変更することも可能です。
    例えば、以下のようなケースが考えられます。

    • 技術・人文知識・国際業務ビザ:大学を卒業している、または10年以上の実務経験があるなどの要件を満たし、専門的な知識や技術を活かせる仕事に就く場合。
    • 高度専門職ビザ:高度な専門知識や技術を持つ外国人が、ポイント制で優遇される制度です。
    • 経営・管理ビザ:日本で起業し、会社を経営する場合。
    • 留学ビザ:日本の大学や専門学校などに進学する場合。

    どの在留資格に変更できるかは、個人の学歴、職歴、日本語能力、その他の状況によって異なります。他の在留資格への変更を検討する場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

  4. 技能実習生から特定技能へ移行している場合

    「技能実習生」として日本に来日をしてそのまま帰国をせずに「特定技能」に移行をしているケースですが、この場合には技術・人文知識・国際業務ビザへの変更はできません。申請人本人が大学を卒業済みであり、技術・人文知識・国際業務ビザの学歴要件を満たしていたとしてもです。
    技能実習の制度とは、国際貢献のため開発途上国等の外国人を一定期間に限り受入れ、OJTを通じて技能を移転する制度として創設された経緯があります。そのため、実習を終えた外国人は帰国をして学んだ技能を移転しなくてはなりません。
    これは、帰国をせずに特定技能に移行をした場合でも同様です。現在の在留資格が「特定技能」であったとしても、内在的には技能実習の縛りが残ったままということになります。

  5. 帰国後のキャリア
    特定技能での経験は、母国に帰国した後のキャリアにも活かすことができます。日本で身につけた技能や知識、日本語能力は、母国での就職や起業に役立つでしょう。
    例えば、以下のようなキャリアパスが考えられます。

    • 日本企業(または日系企業)の現地法人で働く
    • 日本で学んだ技術を活かして、母国で起業する
    • 日本語教師になる
    • 通訳・翻訳者になる
    • 日本と母国をつなぐ仕事をする

    特定技能での経験は、日本国内だけでなく、海外でも高く評価される可能性があります。帰国後のキャリアについても、早めに計画を立てておきましょう。

特定技能での転職後のキャリアパスは、一つではありません。自分の目標や状況に合わせて、最適な選択肢を選びましょう。次の章では、特定技能の転職に関するよくある質問とその回答をまとめます。
メールでの無料相談はこちら

特定技能転職に関するQ&A:よくある疑問に答えます

この章では、特定技能の転職に関して、外国人本人や企業からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。特定技能制度は複雑でわかりにくい部分も多いため、このQ&Aを参考に、疑問や不安を解消してください。

Q1. 転職回数に制限はありますか?

A1. 特定技能の在留資格自体には、転職回数に制限はありません。
しかし、短期間に何度も転職を繰り返していると、在留資格の更新や変更の際に、審査が厳しくなる可能性があります。また、転職先の企業から「すぐに辞めてしまうのではないか」と懸念される可能性もあります。転職は慎重に検討し、計画的に行うようにしましょう。

Q2. 転職活動中にアルバイトはできますか?

A2. いいえ、原則としてできません。
特定技能外国人は、在留資格で認められた活動(特定技能の業務)以外の活動を行うことはできません。在留資格変更許可申請中は、新しい会社で働くことはもちろん、アルバイトも禁止されています。ただし、例外的に、会社都合で退職し、ハローワークで求職活動をしている場合は、特定活動の在留資格が認められ、週28時間以内のアルバイトが許可される場合があります。詳しくは、地方出入国在留管理局に相談してください。

Q3. 転職先が決まらないまま会社を辞めても大丈夫ですか?

A3. あまりおすすめできません。
特定技能の在留資格は、日本で働くことを前提とした在留資格です。長期間仕事をしていない状態が続くと、在留資格が取り消されてしまう可能性があります。転職先が決まってから、現在の会社を退職するのが理想的です。しかし、どうしても先に会社を辞めなければならない場合は、すぐに転職活動を始め、ハローワークに求職の申し込みをしましょう。また、地方出入国在留管理局に相談し、指示を受けるようにしましょう。

Q4. 在留資格変更許可申請にはどれくらいの時間がかかりますか?

A4. 在留資格変更許可申請の審査期間は、通常1ヶ月〜3ヶ月程度です。
ただし、申請内容や提出書類に不備があったり、審査が混み合っていたりする場合は、さらに時間がかかることもあります。転職活動は、時間に余裕を持って進めるようにしましょう。

Q5. 在留資格変更許可申請が不許可になったらどうすればいいですか?

A5. 不許可になった場合は、まず、不許可の理由を確認しましょう。
申請先の地方出入国在留管理局にで不許可の理由を教えてもらえます。もし、不許可の理由が理解できない場合や、再申請の可能性がある場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、再申請で許可を得られる可能性が高まります。

Q6. 転職先はどのように探せばいいですか?

A6. 転職先を探す方法は、いくつかあります。

  • インターネットの求人サイト(特定技能外国人向けの求人サイトもあります)
  • 人材紹介会社(外国人専門の人材紹介会社もあります)
  • ハローワーク(公共職業安定所)
  • 知人からの紹介

自分に合った方法で、積極的に求人情報を探しましょう。

Q7. 転職エージェントを利用するメリットは何ですか?

A7. 転職エージェントを利用するメリットは、以下の通りです。

  • 自分に合った求人を紹介してくれる
  • 応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けられる
  • 企業との交渉を代行してくれる
  • 非公開求人を紹介してくれる場合がある
  • 転職に関する相談に乗ってくれる

転職エージェントは、無料で利用できる場合がほとんどです。転職活動に不安がある方は、利用を検討してみると良いでしょう。

Q8. 転職の相談は誰にすればいいですか?

A8. 転職に関する相談は、以下のような人にすることができます。

  • 会社の担当者
  • 登録支援機関の担当者
  • 行政書士
  • 外国人労働者相談コーナー
  • 同じ国出身の先輩や友人

一人で悩まずに、信頼できる人に相談しましょう。

Q9. 会社を辞めたいと伝えるタイミングはいつがいいですか?

A9. 法律上は、退職の意思表示は退職日の2週間前までに行えば良いとされています。
しかし、会社の就業規則で、退職の申し出に関する規定がある場合は、それに従う必要があります。一般的には、1ヶ月前までに申し出るのが望ましいとされています。また、転職先が決まってから、現在の会社に退職の意思を伝えるのがスムーズです。ただし、会社の状況や、自分自身の状況によって、適切なタイミングは異なりますので、よく考えてから決めるようにしましょう。

Q10. 会社から引き止められた場合はどうすればいいですか?

A10. 会社から引き止められた場合は、自分の意思をはっきりと伝えましょう。
「転職は自分のキャリアアップのために必要なこと」「新しい環境でチャレンジしたい」など、転職を決意した理由を具体的に説明することが大切です。それでも引き止めが続く場合は、退職届を提出し、退職の意思を明確に示すようにしましょう。強引な引き止めや、退職を妨害するような行為は、法律で禁止されています。

Q11. 転職後の給料は必ず上がりますか?

A11. いいえ、必ずしも給料が上がるとは限りません。
転職先の企業の給与水準や、あなたのスキル、経験などによって、給料は変わります。転職活動をする際には、給料だけでなく、仕事内容、労働時間、休日、福利厚生など、総合的に判断して、転職先を選ぶようにしましょう。

Q12. 前の会社に迷惑をかけずに転職する方法はありますか?

A12. 以下の点に注意することで、前の会社に迷惑をかけずに転職することができます。

  • 会社の就業規則に従って、退職の意思を伝える。
  • 後任者への引き継ぎをしっかり行う。
  • 担当していた業務を最後まで責任を持って行う。
  • 会社や同僚への感謝の気持ちを伝える。
  • 退職日までは、今まで通り真面目に勤務する。

円満退職を心がけることで、前の会社との良好な関係を維持し、今後のキャリアにもプラスになる可能性があります。
メールでの無料相談はこちら

まとめ:特定技能の転職を成功させるために

この記事では、特定技能ビザを持つ外国人の転職について、転職の可否、要件、手続き、注意点、成功のポイント、キャリアパス、よくある質問など、詳しく解説してきました。

特定技能外国人の転職は、制度上認められていますが、いくつかの条件や手続きが必要であり、注意すべき点も多くあります。
しかし、これらの情報を正しく理解し、適切な準備と対策を行うことで、転職を成功させ、日本でのキャリアアップや生活向上につなげることができます。

特定技能外国人が転職を成功させるためには、以下の点を心がけましょう。

  • 特定技能制度や転職に関する情報をしっかりと収集し、正しく理解する。
  • 在留期限や生活費などを考慮し、計画的に転職活動を進める。
  • 日本語能力の向上やスキルアップに努める。
  • 転職先の企業を慎重に選び、労働条件や職場環境などをよく確認する。
  • 困ったときは、一人で悩まずに、専門家や周りの人に相談する。
  • 日本の法律やルール、マナーを守り、誠実に働く。

特定技能での転職は、皆さんにとって、新しい挑戦であり、大きなチャンスです。しかし、転職は人生における重要な決断の一つでもあります。焦らず、慎重に、そして、自分自身の将来のために、最善の選択をしてください。

関連するおすすめ記事


Return Top